必見!社用車管理 安全運転管理者の方へ

AUTOBACS SEVEN

必見!社用車管理
安全運転管理者の方へ

点呼業務とは、何を管理するべきものなのか?

社用車の管理

いよいよ来月、2023年12月1日~道路交通法が改正され、アルコール検知器を用いた酒気帯び確認が義務化されます。すでに多くの皆様が検知器のご購入、サービスの導入などお済みの事かと思います。ですので、改めて、本記事ではしっかりと点呼確認を運用に移していくために必要なこと、のおさらいも含めて、まとめて行きたいと思っております。

おさらい、義務化までの経緯

以下が警察庁からの通達と、対応が必要な事の大まかな流れになります。

  • 2022年04月1日~ 酒気帯びに関する確認、項目の保管義務がスタート
    • 1)運転手がお酒を飲んでいないか、対面にて確認する事※やむを得ない理由の場合は電話等での確認もOK
    • 2)上記確認した情報を1年間記録、保管する事
  • 2022年10月1日~ アルコール検査機器を用いた点呼確認義務化の予定が延期
  • 2023年06月    2023年12月1日~検知器を用いた酒気帯び確認を義務化方針が発表
  • 2023年12月1日~ 検知器を用いた酒気帯び確認が正式に法令化   

警察庁からの延期の通達などは間で行われましたが、簡単にまとめると上記のような出来事があり、ようやく2023年12月~検知器利用を義務化する法令施行という事が決定いたしました。

社用車の管理をご担当されている皆様においては、「結局延期なんでしょ?」「検知器以外の管理はしなきゃいけないらしい」など二転三転する発表に戸惑われた方も多いと思います。実際に延期の情報が出た際に、延期になったから検討は一回やめる。といった企業様もあったと思います。

ただし、重要なのは、、、

上記赤字で記載しました、2022年4月1日~点呼管理および記録の保管が始まっているという点で、検知器使用は延期になったものの、管理自体の法令はすでに施行されている、という事です。つまり、2022年4月~実際にしっかりと管理されている企業様と、2023年12月~準備しようとしている企業様では大きく差が出てしまっております。管理を実施できていない企業に、どのような指導、罰則が出るかはこれからになりますが、実際に罰則についても厳罰化がされておりますので、手遅れになる前に対策をしたいところです。

そもそも「管理」とは?

法改正のニュースが出た際、ありがたい事に、それはそれは、たくさんの企業ご担当者様とお話をさせて頂きました。多くは、法令にどう対応すれば良いのか?というお問い合わせでしたが、「面倒臭い」「やらなきゃならないからしょうがなく」という感じが正直・・・法令対象になる企業様の、雰囲気として感じていました。実際、私もそう思う事もあります。ですが、少し前向きにとらえ、せっかくやるなら会社の利益になるように、何かできないか?と考えてみました。そもそも、社用車「管理」といいますが、管理とは何を指すのでしょう?広辞苑で意味を引くと、いくつか意味が出てきますが、この場合において相応しい内容としては、「常時意図する通りの機能を発揮させたり、好ましい状態が保てたり、するようにすること」という記載が最も近いように感じました。企業の活動の意味は利益を出す事なので、当然、社用車も利益を出すためのツールの一つと考えると、意図する通りの機能、つまり「移動の効率化」は前提として、好ましい状態という事を考えると、「事故なく使える」「故障が少ない」「稼働率が高い」などの条件もあると思います。こういった意味で管理をするという事を考えると、今回の法令対応について、やらなければならないから嫌々やる事。という風に位置づけしてしまうのは少しもったいないように感じます。

今一度、何を「管理」すると良いのか整理をしませんか?

自社が社用車を利用して利益を最大化させるために、何が必要なのか?「車両の台数を増やし営業効率を上げることなのか?」「車両の台数を減らしてコストを減らす事なのか?」車両を増やせば当然、管理リスクも上がりますし、車両を減らせば、今よりも効率的な車両予約運用なども求められるかもしれません。こういった事を一つ一つ整理し、必要な管理方法を整えていくと、やらなくてはいけない面倒くさい業務が、少し意味を持ってくるのかな?と感じます。

最後に

ここまで、色々と書いてまいりましたが、当社でご展開させて頂いております車両管理サービス「FLEETGUIDE」は、上記のような想いで私も設計に関わり、皆様に便利に使って頂けるよう日々工夫を重ねております。少しでもご興味があれば、商品についてもお問い合わせ頂けますと幸いです。

お問い合わせはこちら

関連記事はこちら

介護報酬改定_通所系サービスの送迎に関わる取扱いの明確化について

先日、お取引先様から介護報酬の改正がある事をお伺いしました。当社としては、介護業界については全く知見もないので、業界についてお話出来る立場ではないのですが、一部…

社用車の管理

ライドシェア_有償運送の規制緩和における安全運転の課題

人手不足による影響で、一部地域や特定の業種で交通課題が話題になっています。最近ではライドシェアの部分的な解禁など、大きなニュースとなりました。また、送迎について…

社用車の管理

人事異動で必要な車両管理について

多くの会社で毎年行われている人事異動、複数拠点で営業をしている企業様は、車両の移動管理も一緒にされていると思います。今回は、人事異動に伴い、車両の移動が発生した…

社用車の管理

全国で大雪予報!冬季の車両運行を安全にするための備えとは

12月は、急な積雪や、路面と凍結と気象要因の他、日の入りが早く、日の出が遅いためどうしても薄暗い中での運転も多くなり、1年の中で最も事故が増える月です。今回のコ…

社用車の管理

altを入れます

点呼義務化スタート、今から「なる早」でシステム導入を考えるには

本日は、点呼義務化に伴い、今までの運用からの効率化を迫られている。大きな声では言えないが、実はまだ運用を開始できていない・・・そんなお客様向けの記事になります。…

社用車の管理

12月で大きく変わる!車両管理とは?改めて車両の業務利用について考えてみる

皆様の会社では、業務上車両を利用する機会はありますか?当社はよく業務で車両を利用します。もともとオートバックスというブランドを運営している事から、車両利用の管理…

社用車の管理

2023年12月1日から!「白ナンバー事業者」にも義務化となる酒気帯びの点呼確認方法とは?

安全運転管理者は、車両を一定台数以上所有する事業所への配置が義務付けられています。2022年4月1日からは下記の項目が業務内容に加わりました。 ・目視等での酒気…

社用車の管理

『私が担当に!…大丈夫です、ご安心ください』安全運転管理者の役割とは?抑えておきたい基礎知識

業務で社用車を使う事業所の皆さま、安全運転管理者の設置はお済みでしょうか? 道路交通法により、車両を一定台数以上保有する事業所は、安全運転管理者を選任しなければ…

社用車の管理

【DX活用で生産性向上】今、注目!介護・福祉業界の業務負担削減のポイント

2022年4月から改正道路交通法の施行により、運転前後のドライバーに対する酒気帯び確認が義務付けられました。 近い将来、運送業だけでなく、デイサービスをはじめ福…

社用車の管理

運転日報の目的・内容とクラウド化による効率的な管理・運用のヒント

新任安全運転管理者必見!運転日報の目的・内容とクラウド化による効率的な管理・運用のヒント

運転日報は、車を保有する事業所に配置される「安全運転管理者」が用意し、運転者に記録させなければなりません。運転日報は紙のものが一般的でしたが、近年のデジタル化の…

社用車の管理

10月より厳罰化!今さら聞けない、安全運転管理者制度って何?業務内容や罰則は?

令和3年6月、千葉県八街市で発生した下校中の児童5名が死傷する凄惨な交通事故は、トラックの運転者が飲酒していたことや運転者が勤務する事業所が安全運転管理者を選任…

社用車の管理

コロナで変わった「働き方」「お酒との付き合い方」、企業の管理部門を大きく悩ませることになったコロナの影響

新型コロナウイルス感染症の拡大により、私たちの生活は大きな影響を受けています。日常生活だけでなく、オフィスへの出勤、対面でのコミュニケーション、大人数での会議や…

社用車の管理

【白ナンバー】運送業でなくても、アルコールチェック義務化、日本を支える建設業の安全運転管理者が知っておくべきこととは?

現在、様々な業種の企業様より、アルコールチェックに関するご相談を頂いております。その中で、最近、建設業を営んでいる企業様からのお問合せが増えてきました。アルコー…

社用車の管理

【白ナンバー事業者もアルコールチェック義務化】飲酒運転が会社に与える影響とは?

コロナ感染防止のための規制が解かれ、気の緩みや開放感から飲酒機会が増加、それに伴い飲酒運転事故のニュースをよく目にするようになりました。『ほんのちょっとの量だか…

社用車の管理

【白ナンバー】まだ間に合う。アルコール検知器義務化延期で更なる緊張感を!法律施行延期で安全運転管理者が今するべきことは?

総務・管理者の皆様、アルコールチェッカー(検知器)購入、準備はお済みでしょうか? 警察庁は14日、2022年10月1日から予定していた「白ナンバー」事業者に対す…

社用車の管理

ページトップに戻る